愛知県豊田市から岐阜県恵那市にまたがるツーリングスポット『矢作ダム』を紹介します。
『矢作ダム』とは?
矢作ダムは、矢作川の最上流部に建設されたダムです。
ダムの上部は車が通れる道となっており、ダムがアーチ状の形になっているので緩やかに曲がりながらバイクで渡ることができます。
ダムを渡りきったところには駐車スペースがあり、バイクを降りればダムを上から眺めることができその景色は圧巻です。
矢作ダム
ダムによって形成された奥矢作湖は愛知高原国定公園に指定されており、広い湖を眺めながら走ることができる道はツーリングやドライブスポットとして人気です。
地図で見てもわかりますが、タイトなコーナーがウネウネと続き、道幅もあまり広くはないので怖いと思う部分もありますが、バイクで走っているととても楽しい気分になってくる道です。
ウネウネ道が多い矢作ダム周辺の道
ちなみに、矢作ダムの道は県道20号の北側と、県道356号の南側と別れており、この間を結ぶ大小の橋がいくつか存在しているのですが、この橋を渡るときに左右に広がるダム湖の景色も素晴らしいです。
橋の上から眺める奥矢作湖
奥矢作湖にかかる橋
アクセス
名古屋市や豊田市方面からは有料道路の「猿投グリーンロード」の枝下ICを目指して走るのが分かりやすいです。そこからは矢作川沿いの県道11号をひたすら北上していくだけの一本道で到着できます。
矢作ダムへのアクセス
岐阜県恵那市方面からは国道257号線を南下し、道の駅『上矢作ラ・フォーレ福寿の里』、静岡県浜松市方面から向かう場合は国道257号線を北上し、道の駅『どんぐりの里いなぶ』をとりあえずの目的地に設定して走り、道の駅で休憩がてら矢作ダムまでの細かい道を確認するのがいいと思います。
利用者の声
まとめ
矢作ダムはタイトなコーナーが多いクネクネとした道を走るのが大好きな人にはおすすめのワインディングスポットです。
路面もそんなに荒れておらず比較的きれいなので、路面状況的には走りやすいです。
ただ、道幅は狭く、大型のトラックなども通る場所なので、反対車線への寄りすぎには十分注意してください。狭い道のカーブではトラックの中央から後方部分が内輪差でこちらの車線にはみ出してしまいます。
走っていて楽しい道ですが、ダム関係のお仕事で走っている車や、道路上で作業されている方がいる場合もあるので十分注意しましょう。
スポット名 | 矢作ダム |
---|---|
住所 | 矢作ダム管理所
〒444-2841 |
TEL | – |
営業時間 | – |
休館日 | – |
駐車台数 | – |
ホームページ | 豊田市公式観光サイト~ツーリズムとよた~ |
アクセス |